オンラインサロン・ここちめいど
オーナーからのメッセージ
こんにちは、鍼灸師まなです。
私は鍼灸師になる前、うつ・パニック障害・双極性障害を持った精神疾患患者でした。
鍼灸で心身の健康を取り戻し、このような方法があるのかと感銘を受けて鍼灸の世界に入ったのが27歳の時でした。多い時で1日30錠もの薬を飲んでいたのに、今では薬無しでも生活出来るようになった事に驚き、その原因を知りたい、鍼灸師にならなれるかも。と思い飛び込んだ世界。
私にはwill(天命)があります…
学会発表
2023.6 全日本鍼灸学会での発表
6月10日(土)第5会場(403 4階)14:00〜 一般演題 飯田通容 「既存患者の危険兆候を鑑別し、病院への再受診を促せた一例」 |
6月11日(日)第6会場(501)9:00〜 若手パネルディスカッション(教育研修部主催) 米倉まな 「開業鍼灸師が症例報告を行う意義と所感」 |
6月11日(日)第4会場(402)13:00〜 岩澤拓也 「パニック症患者に対する鍼灸治療の1症例」 |
6月11日(日)第4会場(402)13:12〜 杉山英照 「鍼灸治療と傾聴の併用が奏効したパニック症の1症例」 |
6月11日(日)第4会場(402)13:36〜 加藤久仁明 「オンラインを活用した開業鍼灸師による共同研究の実施(第1報)」 |
6月11日(日)第4会場(402)13:48〜 米倉まな 「鍼灸院におけるうつと不安症状を有する患者の実態調査(第2報)」 |
(共同研究) 6月11日(日)第4会場402 11:42〜 柴田健一 「鍼灸現場における電子カルテの導入および利用の実態調査」 |
(座長) 6月11日(日)第6会場(501)13:00〜14:00 座長 金子聡一郎 教育講演「集まれみんな!鍼灸臨床研究-観察研究のデザインと統計-」 |
TOPIC
ここちめいどを推したい
情報が欲しいあなたにオススメ
対象:鍼灸師・鍼灸学生
ここちめいどぷちメンバー募集開始♪
また、Twitterも稼働しております。
覗いていて下さい。
https://twitter.com/cocochimade
EVENT
【新着動画】ここちめいどちゃんねる。
精神疾患開示してどうだった?
今回のメンバーは精神疾患を自己開示したメンバー。
それぞれの想いがありながら、開示後はどんな世界だった?を話していきます。
昨年の学会発表
2022.5.28 日本東洋医学会学術総会 医師と鍼灸師の為の実技セミナー(臨床編) 「町の鍼灸院に来院されるうつ病患者について」 |
2022.6 全日本鍼灸学会学術大会東京大会 精神医学シンポジウム 「精神科領域における鍼灸の役割ーうつ病を中心としてー」 |
2022.6 全日本鍼灸学会学術大会東京大会 【共同研究タイトル】 「電子システムを用いた開業鍼灸院における患者実態調査および効果測定~うつ症状と不安症状を対象として~」 |
柴田 健一
静岡大学創造科学技術大学院
自然科学系教育部情報科学専攻修了
博士(情報学)
2021年 理化学研究所革新知能統合研究センター社会における人工知能研究グループ分散型ビッグデータチームに特別研究員として入職、現在に至る。
パーソナルデータ利活用による高齢社会デザイン、認知症情報学に関心を持つ。
以前から主宰のまなさんとは同じ研究プロジェクトで交流していました。ちょうど地域での個人健康情報の利活用に関する研究をしたいと思っていたところ、まなさんからここちめいどと一緒に研究しましょう!とお声がけいただき今に至るという感じです。皆さんとてもアクティブで日頃から刺激をいただいています!引き続きよろしくお願いします!
松浦 悠人
東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 助教
埼玉医科大学 東洋医学科
博士(鍼灸学)
東京有明医療大学卒業、同大学院を修了し博士(鍼灸学)を取得。埼玉医科大学東洋医学科 非常勤職員、東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 助手を経て2021年4月より助教として臨床・研究・教育に従事。
知りたい・学びたいという知的好奇心は無限の成長の可能性を秘めています。ここちめいどの皆様と一緒に研究を始めようと思ったきっかけは、何事にもチャレンジして自己成長につなげようとするとても前向きな姿勢を感じたからです。研究という未知の分野に飛び込むには勇気が必要ですが、恐れず「やってみたい!」という想いに底力を感じました。ここちめいどの皆様の個性を生かしたチームプレーはとても勉強になることが多く、いつも良い刺激をもらっています。
こんな自分だけど好きになりたい
メンタル疾患の患者様と向き合いたい
様々な思いを持って「ここちめいど」に集う
「いつかその経験は役に立つ」
自分と向き合い過去を認めることで
始められる新たなチャレンジ
ここちめいどメンバーヒストリー
これまで、これから。それぞれの物語。
共感出来るコト、あるかもしれません。
メンタルケアに興味はあるけれど
何から手を付けて良いか分からない
そんな時はこの本たちから
サロンメンバーの心が揺れた作品
人の関わり方、自分の捉え方、治療のヒント
随時更新
READ MORE
メンタル×鍼灸を本気で考える
臨床と研究機関とITの新しいつながり方
オンラインサロンここちめいどメンバーに触れ
鍼灸師としての道に迷った時に
いろんな鍼灸師の先生の人間臭さを知って欲しい。
決して、みんな葛藤がないわけではないんです