『オンラインサロン・ここちめいど、東京有明医療大学、玉川大学、株式会社ケアクルが
「筋骨格痛患者を対象とした「鍼灸症例データベース」構築プロジェクトを開始しました』
おかげさまでクラウドファンディングでご支援いただき研究が開始することができました。
本研究では、鍼灸院における施術データを収集・分析し、鍼灸院での鍼灸施術の効果を検証するための基盤をつくることを目的としています。
・背景と目的
日本には32,103件(令和2年度)の鍼灸院があり、心身の不調を抱えた患者に利用されていますが、未だ地域医療との連携は十分ではありません。その要因のひとつとして、鍼灸の臨床現場で行われている施術内容や効果に関するデータの不足があげられます。本プロジェクトでは、電子カルテ「リピクル」を活用し、鍼灸施術を受けた患者のデータを系統的に収集・分析する基盤を整備します。
・研究の概要
対象:慢性的な筋骨格痛を主訴に鍼灸院に来院した18歳以上の患者
目標症例数:約100例
手順:電子カルテを用いた患者情報の収集および臨床評価、4回施術後の臨床症状の評価
倫理的配慮:倫理審査委員会の承認後、診療録の研究利用を患者さんに説明し、同意を得たうえで実施
研究参加ここちめいどメンバー治療院:
はり灸マッサージひだまり(新潟)
らしんどう(神奈川)
鍼灸かいしん堂(愛知)
はり灸サロン月花(愛知)
フルミチ鍼灸院(愛知)
みんなのはりきゅう(愛知)
はりきゅう処ここちめいど(三重)
あかいし鍼灸堂(広島)
鍼灸院よもぎ(大分)
はりきゅう院mico(佐賀)
はりきゅう院 さくら(鹿児島)
・今後の展望
本研究を通じて、鍼灸の効果が得られやすい・得られにくい筋骨格痛患者の特徴を明確にし、地域医療における鍼灸の役割を示すための資料とすることを目指します。これにより、鍼灸院でのリアルワールドデータを集積し、医療との連携を促進していきます。
本プロジェクトは、患者により良い鍼灸治療を提供するための重要なステップとなります。株式会社ケアクルは、今後も地域医療との連携を深め、鍼灸の臨床的効果を検証するための取り組みを続けてまいります。患者様の健康と福祉に貢献できるよう、引き続き研究・開発に努めてまいります。
【オンラインサロンここちめいど】 2020年4月創立。元うつ病経験者の米倉まながサロンオーナーとして”鍼灸傾聴”を軸に患者に寄り添う鍼灸師を増やしたい、とコロナ禍に誕生したオンラインサロン。 現在40名ほどのメンバーが在籍している。 https://cocochimade.me/
【東京有明医療大学】 西洋医学と東洋医学の融合を図り、高度な専門知識を備えた鍼灸師を要請する鍼灸学系大学。精神科領域での鍼灸治療に関する臨床研究を行っている。 https://www.tau.ac.jp/
【玉川大学工学部ソフトウェアサイエンス学科サービス情報学研究室】 パーソナルデータを個人管理可能なプラットフォームを構築・利活用し、人とAIと社会をつなぐ研究開発を行う。 (個人) http://brightwaltz.com/
【株式会社ケアクル】 2016年設立。“生きるを豊かに”を理念に、カラダやココロの健康をより身近にするサービスを提供。ヘルスケア領域でテクノロジーを駆使し、今回の電子カルテ「リピクル」をはじめ、レセコン事業やメディア事業、コンサルティングシステム開発、また治療院経営などを行い、まだこの世にない新たな常識・価値を創造します。 URL:https://ripicle.carecle.com/
【お問い合わせ先】
株式会社ケアクル
URL: https://ripicle.carecle.com/
過去の共同研究
【目的】
電子カルテシステムを活用し、開業鍼灸院に来所するうつや不安を有する患者の実態を明らかにするとともに、こうした患者への鍼灸治療の施術効果を検証する。
従来、鍼灸院では紙カルテの使用が多く、データを効率的に収集する仕組みが不十分でした。しかし、近年では鍼灸院でも電子カルテをはじめとするITの導入が活発となり、データの収集システムを整えることによって鍼灸院でのデータを効率的に収集可能となった為、今回の研究が実施可能となりました。
データ収集には電子カルテサービス「リピクル」(ケアクル社)を用います。リピクルは、集客/WEB予約から電子カルテ・電子問診表機能、決済システム、顧客分析や口コミ管理までを、一気通貫で管理できる、店舗・治療院向けAll in ONEクラウドサービスです。治療院内の、業務自動化とカルテ分析、店舗経営支援ツールを通じて施術者側と患者側の利便性を高めます。
患者さんの心と体の症状の評価には「アン-サポ」(日本ブレーン社)を用います。アン-サポは、タブレットを用いて患者さんの自己問診を行うことができるクラウドサービスです。自己問診の結果は自動的に施術者の電子カルテに表示される仕組みを構築しており、簡便かつ効率的な患者評価が可能となります。
この研究により、 鍼灸院に来院されている患者像をより明らかにすることで、 どのような症状の際に鍼灸院を利用すれば良いか?またそれによりどんなメリットがあるのか?等を改めて明示出来る可能性があります。
施術者はより効率的に、 そしてより効果的な施術の実現を目指すことが可能になります。 一方、 患者側はデジタル問診票によって伝えたい内容を細かく事前に記入できるメリットとともに、 それによる症状にフィットした的確な治療を受けられる可能性が高まります。 こうした取り組みの中で、 施術者側と患者側がより高い信頼関係を持てる環境を創造することに繋がると考えています。
※当研究は、 東京有明医療大学倫理審査委員会の許可を得て実施します。
注)情報共有は患者側からの同意を得て実施されます。 また、個人を特定できる情報は切り離した状態で研究が行われます。
【共同研究タイトル】
「電子システムを用いた開業鍼灸院における患者実態調査および効果測定~うつ症状と不安症状を対象として~」
【ここちめいど】
2020年4月創立。元うつ病経験者の米倉まながサロンオーナーとして”鍼灸✖️傾聴”を軸に患者に寄り添う鍼灸師を増やしたい、とコロナ禍に誕生したオンラインサロン。
現在40名ほどのメンバーが在籍している。
https://cocochimade.me/【東京有明医療大学】
西洋医学と東洋医学の融合を図り、高度な専門知識を備えた鍼灸師を要請する鍼灸学系大学。精神科領域での鍼灸治療に関する臨床研究を行っている。
https://www.tau.ac.jp/【理化学研究所 革新知能統合研究センター 分散型ビッグデータチーム】
パーソナルデータを個人管理可能なプラットフォームを構築・利活用し、人とAIと社会をつなぐ研究開発を行う。
(研究チーム)https://aip.riken.jp/labs/ai_soc/decentralize_bigdata/?lang=ja
(個人)http://brightwaltz.com
【株式会社ケアクル】
2016年設立。“生きるを豊かに”を理念に、カラダやココロの健康をより身近にするサービスを提供。ヘルスケア領域でテクノロジーを駆使し、今回の電子カルテ「リピクル」をはじめ、レセコン事業やメディア事業、コンサルティングシステム開発、また治療院経営などを行い、まだこの世にない新たな常識・価値を創造します。
所在地 : 港区芝公園1-2-9 HANAIビル6階
代表取締役: 橋本 将崇
設立年月日: 2016年6月1日
URL : https://ripicle.carecle.com/